二瓶 健次 先生

総合監修:二瓶 健次 先生

各専門分野の先生の紹介

予防接種 ー 基礎知識・注意点

Yahoo!ブックマークに登録ヤフー このエントリーをはてなブックマークに追加 はてな

基礎知識/勧奨接種と任意接種

現在の予防接種は「義務ではないけれど、できるだけ受けましょう」という勧奨接種(定期接種に組込まれています)と「希望する人が受けてください」という任意接種に分かれており、任意接種の費用は自己負担です。任意接種の費用の一部を自治体で負担している地域もあるので確認してみましょう。
日本脳炎、麻疹(ましん)と風疹の混合ワクチンなど、ここ数年で接種の規定が変わっているものや、ロタウイルス、4種混合など、新たに接種が開始されたものもあります。よく確認し、不明な点は自治体や主治医にきちんと相談しておきましょう。また、特定の海外に行く場合に、特定のワクチンが必要なことがあります。

勧奨接種 4種混合(DPT-IPV)※ ・ BCG・MT・日本脳炎・小児用肺炎球菌・ヒブ・水ぼうそう・B型肝炎 ※または単独のDPTと不活化ポリオワクチン(IPV) 任意接種 ・ ロタウィルス・おたふくかぜ

ロタウイルスワクチンの接種について

2012年7月から、ロタウイルス1価と5価の2種類のワクチンが接種可能になりました。1価は1種類のウイルス株から作られたワクチン、5価は5つの株を含むワクチンです。生後8週〜15週までの接種開始が推奨されていて、1価は24週までに計2回、5価は32週までに計3回と、接種可能な期間が短いのが特徴。詳細は主治医に相談を。
※腸重積症との因果関係が明らかでないため、腸重積症の起こりにくい時期のみの接種とされています。

ポリオ不活化ワクチンについて

これまではポリオワクチンは生ワクチンでしたが、2012年9月から不活化ワクチンになりました。2012年11月以降はDPTとの4種混合ワクチン(DPT-IPV)の接種になりました。

注意点

1. 間隔(スケジュール)

接種するワクチンの種類(生ワクチン、不汚化ワクチン、トキソイド)によって、4週間または1週間の間隔を開けなければいけません。自治体が日時を決めて接種を行っているものは日程の調整ができないので、これに合わせてそのほかの接種予定を組んでいくといいでしょう。集団接種の有無は自治体によって違うので確認を。最近は、ワクチンの種類も回数も増えましたので、日本小児科学会で推奨するワクチン接種スケジュールを参考にすると良いでしょう。

間隔(スケジュール)接種期間の短いもの、回数の多いものを中心にスケジュールを組む

2. 回数

予防接種の中には、同じワクチンを2、3回、間隔を開けて繰り返し接種するものがあります。正しい効果を得るには規定の回数を受けましょう。

3. 副反応

ワクチンによっては、発熱や発疹、接種部位のはれなどの副反応が見られることがあります。ほとんどは心配のないものですが、熱が高かったり、なかなか反応が消えないときは受診しましょう。また、接種直後は強いアレルギー反応が表れることもあるので、30分くらいは接種会場や病院で待機するか、その近くにいるようにしましょう。

4. 接種前調査票

接種前の調査票は必ず記載(アレルギーの既往、前回接種の反応、基礎疾患の有無など)して提出して、接種前診察を受けてください。最終的には接種する医師の判断で接種します。

二瓶 健次 先生

副反応
・発熱 ・接種箇所のはれ ・発疹(顔や腕など)

プロフィール


二瓶健次

東北大学医学部卒業。東京大学小児科、自治医科大学小児科を経て、 1979年から2001年まで国立小児病院神経科医長、 2001年から2004年まで国立成育医療センター神経内科医長 、2006年から、東京西徳洲会病院小児センター神経・発達部勤務。 小児神経学、発達神経学が専門。