安全・健康に関するテーマで探す:食事

子どもの病気・トラブル

2023/12/21

【医師監修】チョコレートは何歳から食べていい?量や注意点は?

チョコレートは何歳から食べていい?

チョコレートの食べさせ時が気になっているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。甘くておいしい味を体験させてあげたいと思いつつも、虫歯のリスクやカロリーの高さなど気になる点も多いですよね。

チョコレートを食べさせる年齢の目安から、適量、虫歯や肥満を防ぐための注意点などについて、東京医科大学教授で小児科がご専門の山中岳先生監修のもと解説します。正しく食べればメリットも多いチョコレート、上手に取り入れていけるとよいですね。

監修者


子どもの心身の成長に向き合う現場を20年以上経験するドクター。経験に加え、日本小児科学会専門医・指導医、日本小児神経学会専門医・指導医、日本てんかん学会専門医・指導医、と数多くの認定資格を所持し、日々、てんかんや熱性けいれんなどのけいれん性疾患、頭痛、発達の遅れ、脳性麻痺など、主に神経疾患のお子さまの診察を行う。東京医科大学主任教授としても、次世代の医師の育成に力を入れている。

チョコレートは何歳から食べていい?

チョコレートは、何歳から食べ始めてOKといった明確な基準は定められていませんが、離乳食が終わる1歳半ごろから与えるのがよいでしょう。チョコレートは、アレルギーを引き起こす可能性はあまり多くないものの、砂糖や脂肪分が多いもの。消化機能が未発達な時期では負担が大きくなってしまいます。
まずはチョコレート味や少量のチョコチップが乗ったお菓子を少し口にすることから始められるとよいですね。板チョコなどのチョコレートを塊として食べるのは、3歳ごろからがよいでしょう。

目安の量はどれくらい?食べる際の注意点は?

味覚の土台は3歳ごろまでにつくられます。また、幼児のおやつは「第4の食事」とも呼ばれるほど大切な栄養源です。大人にとってのおやつとは少し意味合いが違いますので注意しましょう。幼児のおやつは炭水化物を中心に、野菜や果物、乳製品を組み合わせることが基本となります。
子どもにチョコレートを食べさせる場合、量は幼児の間食の目安から考えるのがよいでしょう。乳幼児期の間食の適量は、1日に必要な推定エネルギー量から算出します。発達具合や活動量にもよりますが、次のようになっています。(※1)
● 1〜2歳児
1日の推定エネルギー量(男児950、女児900キロカロリー)の10〜15%→約100〜150キロカロリーくらい
● 3〜5歳児
1日の推定エネルギー量(男児1300、女児1250キロカロリー)の10〜15%→約150〜250キロカロリーくらい
間食は、チョコレートだけでなく他のお菓子や牛乳などの飲み物も一緒にとることが多いものです。板チョコレート1かけらのカロリーは約30キロカロリーであるため、1〜2かけら程度、多くても3かけら程度にしておくのがおすすめです。味が濃いため癖になることや、その後の食事に影響が出ることも避けたいですね。

虫歯や肥満、依存に注意

チョコレートを食べる際の注意点
甘くておいしいチョコレートは、つい食べすぎてしまうこともあるため注意が必要です。虫歯や肥満、依存などを防ぐために、次の点に気を付けていきましょう。
● 水やお茶を飲みながら食べ、食後は歯磨きを
チョコレートは、歯に残りやすく虫歯の原因にもなりやすいものです。そのため、食べる時は水やお茶を一緒に飲んだり、食べたあとに歯磨きをしたりするようにしましょう。
● あらかじめ食べる量を決めておく
チョコレートは砂糖を多く含むため、癖になりやすいです。また、チョコレートの濃厚な味をとりすぎると、味の濃い食べ物を好むようになる場合も。味の濃い食品ばかりとっていると、塩分や糖分、脂質のとりすぎにもつながり、健康にも悪影響が及びかねません。
量を決めずに食べると、もう1個、あともう1個と食べすぎてしまうことになりがちです。とりすぎないように、あらかじめ量や回数を決めておきましょう。

適量ならメリットも!

チョコレートは、適切にとればメリットもある食品です。甘いおいしさで幸せな気分になることはもちろん、次のような栄養成分を摂取することもできます。
● カカオポリフェノール
カカオポリフェノールは、チョコレートの原料となるカカオ豆に含まれています。免疫力や抵抗力を高める抗酸化作用があるため、強い体を作り、風邪や感染症の予防への効果が期待できます。また、悪玉コレステロールの低下やアレルギー症状の緩和、ストレス軽減にも役立つと言われています。
● ミネラル
ミネラルは五大栄養素の1つ。骨や血液など体の構成成分となったり、心身のバランスを正常に保ったりする働きなどがあります。チョコレートにはカルシウムやマグネシウム、鉄分に加え、自律神経を整えるテオブロミンなども含まれています。

まとめ

虫歯や依存が気になるチョコレートも、量や回数、食後の歯磨きなどに気を付ければ安心して食べられます。栄養面の効果はもちろん、甘いおいしさで気持ちが満たされたり、疲れがとれたりする効果が得られるのもうれしいですね。さまざまな食べ物をバランスよくとるからこそ、チョコレートの特別感も増すもの。よい食習慣づくりにつなげていけるといいですね。
clinic TOPに戻る